Quantcast
Channel: 読むクスリ、ときどきトマソン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1020

【編集新刊おしらせ】お足元にご注意ください、マイナンバー制度

$
0
0

マイナンバー

マイナンバー制度の、マンガ解説書を、ポンチ君が編集助っ人しました。


世の、懐疑派の皆さんは、番号の配布が杜撰だとか、脱税の締めつけ目的だから興味がないよとか、定着しないのじゃないか、とか、いろんなことをおっしゃる。

それぞれ、そうだろうなあ、と思うけど、
「この制度によって、政府は何をしようとしているのか」のほうが、リアルマターかもしれないです。


本書を企画されたのは、私の郷里の先輩(角川アスキー)なのですが、

私にとっては、皆が安保がーTPPが―と心配している、2015年秋に、いつの間にか「施行済」になっていた制度、
むかし猛反対された国民総背番号制度がなぜ??? という認識しかなかったので、編集にかかわるのは迷いました。でも推測されるこの制度の将来を伺ううち、これは広く「サイン」を共有したいと思いました。


何十冊も出そろったマイナンバー解説本のなかでも、かなり理解しやすいものになっていると思います。

ひとつ、残念なことには、先輩が一所懸命つくられた漫画原作シナリオ…制度の疑問点にせまる箇所などが、「政府の目」ともいえる監修者さんのチェックによってかなり削られたこと。
あやうくお上のイ…広報誌になるところだわ


マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント/KADOKAWA




「こんな所までチェックを入れられるのー」‥ギャーギャーとうるさいことを言っていたら、

「あんたはもうチームに入らんでよろしい、要所のチェックだけでいいから大人しくしていて」と、ポンチ君にハブられました。




でも、このお仕事にかかわって(ほぼ外野ですが)よくわかったこと。

それは、ほんとうに重要なこと、私たちが気を付けるべきことは、この制度そのものではなく、

制度に関連するかのように、新たに作られた機関や仕組み です。




これです。
この委員会の権限の適応範囲は、これからどうなっていくだろう




たくさんある解説本の、字面でこのことを見ただけでは、なかなか気づかないと思います。
漫画家さんが、巧みにサイン(絵)で表してくれたおかげで、「あっ」と思うことがあります。

漫画家さんは、こちらがお願いするスケジュールがタイトすぎて、失踪されかかる、などの珍ハプニングもありましたが、命を削って描いてくれました。


何十冊も出ているマイナンバー関連本のなかでは、最もわかりやすい本のひとつだと思うので、まだぜんぜん知らない、という方は、おさえてください。



WEBでは、こんな漫画もアップされています(フリーダムすぎる。しかもわかりやすい)。
1冊本にするとなると、もっと検閲、チェックが入るかもしれませんけど、こういうのを読むだけでもいいと思います。

漫画で分かるマイナンバー








くどいですけど、気をつけるべきは、制度そのもの、ではなく、こういうことかと思われます。




お気をつけて‼


マンガでわかるマイナンバー 誰もが知っておくべき13のポイント/KADOKAWA



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1020

Trending Articles