Quantcast
Channel: 読むクスリ、ときどきトマソン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1020

新1年生になりました。

$
0
0
先週から安曇野在です。

東京でとうに散った桜が、こちらは満々。
ふしぎな感覚です。


家人が安曇野でいちばん好きだという庭、シャンティクティ

🌸

先日はお堅い両親がついに「富山の県境を越えてもよいぞ」と封印を解いてくれて😂、会いに行けました。4年ぶり。

思えば2021春、何度も電話したり100枚程のレポートを送ったりした末に、
「わかった! そういう少数意見の医師や学者が世界におるのはわかった。
でも、富山でそんな意見の人はおらんし、近所の人はコロになって、村八分になって自サツしたんよ。
もし、あんたの言うように刻印が危険でも、母さんと父さんは、そんないばらの道は歩かない。
たとえ寿命が縮んでもいいから、大多数の中におりたいが!」

と。形見じゃと言って、光りモノを送ってきました💍

こりゃ参った。あっぱれ。。と諦めましたが、

刻印のない奴は県境を踏んではいかぬ。と言うのにはもっと参りました。帰省させて〜

親も、私も、そんなに時間がないのが自分にはわかるからです。


でも、やっと潮目が変わってきたみたい。
 


推進派だった大学病院勤務医たちが、認めはじめた。
大々的に表に出るのは、もう少し先だと思います。

打つタイプではなく食べるタイプが準備完了し、完全に次のフェーズに入ったのでしょう。


一見、さほどドラスティックなことは起こらず進行してゆくので、「何が食料難? 虫入りなんて避ければいい。陰謀論の人ってやっぱりおかしい」
ということになるでしょう。

そうだ避ければいい。コーヒー、コーラ、ビール、チョコレート、カレー。スナック菓子、パン。企業の加工食品全般。企業の調味料全般。企業の肉魚。


そして、粛々と、できることをする😊

🌸

さて。
「富山駅で100mほど離れた所から手を振り合おう」
と言ってる母を説得し、玄関から突入したら、

久々に会った二人は、思ってたより老けていなくて、ホッとしました。が、母は見たことのない体になっていました。

生まれて80年、ガリガリ体型の人でしたが、肩も背もお腹もパーーンと張って、猪首に。

お、おかあさん🐗🐗🐷🐷 

「私は何も変わっとらんよ」と、自己認識のホメオスタシスを維持してましたが、
右目は赤く充血し、眼瞼下垂し、肝経や脾経のダメージが。肺経の弱い父は蝋人形のような質感の肌になっている。

でも、この方たち貧しい戦争直後を生きてきたせいか、これでも丈夫なのかもしれない。

ECサイトが使えないのと過疎化のおかげで、まめに徒歩や自転車でスーパーに通い、
食糧は地元の米、野菜、魚が中心、たまに肉と果物。
よけいな植物油は取らぬ、洋菓子くわぬ。9時寝4時起き。
食事は「煮る」「蒸す」「焼く」で終末糖化産物の心配が薄く、いつも腹八分目。

こりゃ何回刻印しても元気なわけだ、と感心していたら、、

「あんた、いったい、何しに来たが」と父の憎まれ口も健在。
「お父さんに会いたかっただけだよ」😊
父のACは娘が回収することにしたから、何でも言うがいい。

🌸

こんな我が身を振り返って思うには、
親や兄弟も説得できぬセラピストが、クライアントを治療できる分際じゃないし、
パートナーひとり幸せにできず、足なみ揃えられないのに、患者を幸せにできるかっていう。
ついさっきも、M●●jIのチョコ菓子の袋を隠し持ってた家人をどついてしまいました。
🦗がピンと来ない、駄菓子好きな家人にとっては、単なるモラハラかもしれません。不協和音😵‍💫


いろいろ考えて、こんな自分が自力で励み、還元できるのは、より深い医術しかなさそうで、

この春から、本格的に学校に入ることにしました。
年齢的、経済的、時代、全てにおいてラスチャンぽい。

入学許可をいただきましたが、イキって教科書をひらいてみたら、、全て外国語でした🤣 

聞いてない🤣



初日の授業を終えて、もう心が折れそうです。



そういうわけで土日は学校に通うため、吉祥寺の土日施術予約は取りづらくなります🙇 

●吉祥寺SANKAはお一人年2回程になってますが、
安曇野SANKAは、約2か月先から承れます。
●6月だったら今のところ6/5月、6火、9金、12月の午前〜日中が空いています。

●それと、吉祥寺では第3、第4火曜日の1800〜から前日or当日の飛び込み施術枠(リピーターさん用)を設けます。


精一杯自分を鍛えますので、よろしくお願いします。




おまけ


ふるさとに出発する朝、エンジンをかけたらいきなり、

ステレオからアンジェラ・アキさん、
「ふ〜るさと〜」と高らかに響いてきて、びっくりしました。








日常の小さな奇跡をよろこんで、生きよう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1020

Latest Images

Trending Articles