さて。霜月も後半。
こんな漫画みたいな黄金色のお札……もとい、落ち葉ハラハラ舞う中、絨毯フカフカ踏みしめて、、こういう世界ってあるの? と思っていましたが、
…毎日、映画を見ているようです。
今年は紅葉の当たり年。アントシアニンの真っ赤な分厚いコートを着てエネルギーロスを防いだ木々たち。
来年のコートは、もうちょっと薄めになるでしょう。
🍁
昨年まで、紅葉の散り際は、私にはちょっと苦手な季節でした。
ダニアレルギーが顕著になるシーズンでもあります。
肺や腎の水はけは悪くなり、鼻はグズグズ、喉は痛
み、鬱っぽく、朝は布団から出たくなく・・・って、
あれ?
今年はそうでもない。
毎朝おきたら、今日は何をしようか、わくわくします。
東京では、30年以上湧いてこなかった感覚😆
もしかして、あれをやっているから?
セルフのEAT療法ことBスポット療法。 以前にも記しましたが、
初めは、ふつうサイズの綿棒を無理に鼻に入れていたので、大惨事のあげく上咽頭にも届かぬという、しょっぱい事態になっておりました。が、こちらを購入して正しく突っ込んだら、到達しました。
ええ、これでも初めは痛いです。
「もうこれで勘弁して〜」と怯む、狭い関門がいくつもありますが、くじけずに、奥へ奥へと進みます。
苦痛を超えて上咽頭に到達したとき、私は見えました。
月面に到着したアポロ号。
私の場合15cmの綿棒のうち、11cmくらいが鼻の中に収まる感じです。
炎症があれば出血もします。人によっては、ティッシュひと箱分ほど出血したという方もいますが、私はどんなに激しく突いてもこのくらいです。
慣れると、むしろ出血しなくなるのが物足りないくらい…。
出血よりも、洪水(鼻水)のほうが凄まじいです、
「出る」のは鼻水や血だけではありません。たまっていた疲労、膿、邪気などもごっそり出る気がします。
そして、その後は、かつてない(当社比)爽快感が待っているよー
脳みそ近くにコンタクトするからでしょうか。ブレインフォグは消え、鬱は晴れ、覚醒感がーーーーーーー!
鼻うがいの比でないような気がします。
これ試験前に行ったら、絶対に点数が上がるやつじゃないでしょうか。
しかし数十分間は大洪水となるので、タイミングは要注意です。
万人にはおすすめしませんが、私は食塩水ではなく、ハーブエキスやチンキを使います。
手前味噌ですが、やはりシャスティカさんのミストやチンキは質が良くパワフルで、重宝します。
(1)ヤロウの花ミスト、
(2)オシャルートのチンキ
(3)オリーブ葉のミストかセージミストなど
*昨今は円安のため、いくつか価格変更せざるを得ない商品があってごめんなさい🙏
yasukoさんも一生懸命やりくりしてくださっていますが、今後はなかなか入荷できない商品も出てくるかと思います。自分たちでも、自分たちのものを、作っていこうね。
それらを私は原液で使いますが(強く作用するので頻繁に行わない〜)、薄めて使用をおすすめします。
「私ももセルフBスポットにチャレンジしてみたけど、怖くて痛くて挫折した・・・」っていう報告をたまさか伺うので、
なにか実行力に繋がるスイッチはないかなと思っていたら、良い動画がありました。
私もこちらの方の動画を拝見したら、よりスルスル入るようになったんです。
自分でこれができると、自律神経失調症や免疫疾患にかかわる様々な症状にアクセスできるようになると思います。
🍁
余談ですが、ヤロウのミストは本当に万能と感じていて、私は常に持ち歩いています。
今月はじめ、夫がイ●痔になり、しかも脱肛してしまいました。![富士山]()

原因は、、
(1)冷え
(2)不摂生
(3)溜め込んだ思いが溢れた。
↑
学びたての内海式を用いて、夫とセッションしていたら、夫は40年近く忘れていた父親とのネガティブなエピソードを思い出したという。どうも幼児期、肛門期、第1チャクラの問題みたいです。
しかも、そんなことを思い出しながら、トイレで踏ん張っている最中💩
私から、仕事のことで「オイオイ、あれやったかー?」と凄い勢いで電話がかかってきて、慌ててイキんだ💩ら…。
というのが引き金。
ということは、大体は私のせいじゃないですか・・・。
夫婦のヤミ全開な感じですが、まあ、だいたい家族が病気になったら、ほぼオカン(私)のせいだと思ってる。
だから責任を取るしかない。
というわけで家庭内手術。
まずシャスティカのヤロウのミストを、SANKAの温泉水に混ぜて、患部によく浸透させました。
やさしい温熱器具ならなんでもいいと思いますが、こうした症状にビワキューの何が良いかというと、
ビワキュー器具と共に用いる(温熱部分にセットした綿紙に含ませる)専属エキス。
ビワ葉、ヨモギ、ヒノキエキスがブレンドされたもの。
手作りを含め、似たようなエキスはたくさんありますが、この商品は特に配合のバランスがよく、生薬の良さが余さず引き出されていると思う。
虫刺されや噛まれ傷、打ち身打撲擦り傷や凝り、虫歯や口内炎の対策、そして化粧水として、幅広く使えます。
「ヘビ毒」にも◎。ということから、私はシェディング対策スプレーにもこれを混ぜていました。
さて患部。
閲覧注意。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
モザイクをかけすぎて、何が何だかわからなくなっていますが、結構な分量が脱肛しています。指2本ぶんくらい。
見慣れない人が見たら、貧血を起こすんじゃないか?
というくらい腸が出ています。
私だって見慣れてはいませんが、どうにかするしかない。
(あらゆる肛門科が休診している祭日、しかも数時間後に遠方からお客様が泊まりに来るタイミングでした)。
ホカホカの薬草漬けになった腸に…。
思いきって、エイ!と肛門しぼり。
(真似はしないでください。ご家庭の責任で…)
ドビューー![飛び出すハート]()

と、一気に「痔核」から血が飛び散りました。
夫は一瞬気を失いそうになったという。
(くれぐれも真似をしないでください)
私もびびりましたが、もうこの段階なら徒手療法で処理できるかなと。
そこから一気に、おなかに腸を戻しました。
お尻だけではなくてお腹もいじらなくてはならないですが、
冗談かと思うくらい痔核は小さくなり、腸はおなかの中にみるみる飲み込まれていきました。
八割方はおさまりましたが、念のため後日、肛門科へ行かせました。
が、夫は戴いた座薬をほとんど使用せず、特に痛み止め(ロキソ●ン)は、体に悪いからと飲まずに済ませました。
これは、たまたま上手く行った例で、本当に人様にはおすすめできない家庭内処置ですが、
昔の人は、こういうのは全部自分たちで治していたでしょうね。
*ちなみに、私のダニアレルギーは、ホメオパシーでいうと、Staphisagria(スタフィサグリア)の体現でもあって(虐待、侵入、憤慨、虫がわく)、
晩秋に鼻がグズグズするのは、母親に甘えたくて長女の愛し方がわからなくて打擲するしかなかった、父親の季節病のシンクロではないかと思います。
それも内海式を学んでからイメージできるようになったことですが、
父を赤ん坊にしてこの手に抱かせてもらっていいかな、とか、花束を渡したいなとか。
(コ口🧠の両親は、いまだ未接種者は富山県の県境をまたいで来てはならんと言い張っていますが…)
そしてそれを父に直接メッセージするようになってから、私の鼻炎は、紅葉シーズンも小康状態を保っています。
本質は、Bスポット療法よりこっちかな。
食事やサプリや生薬や生活改善や思考改善や、百の物理療法や、千の手技療法や万のセラピーより、
根源は、我が手の中にあると思い知ることが、もっとも根源に近づく方法なのかなと思います。
なんだかちゃぶ台返しだけど^^;