先日、神奈川県の相模原方面の某温泉に入っていたとき、とても興味を惹かれるご婦人を見ました。
推定58歳、美にとても関心がある女性。と、その職場の後輩(たぶん)。
乳は垂れても爪は欠かさじ。
というような気合に満ち満ちて、御手とご尊顔(かなり美人)を湯舟の外に保全していらっしゃる、このような方を久しぶりに見ました。
というか、私の交友範囲には、こんな爪や睫毛をする気合の人も年齢層もいなくなってしまった。
彼女を、仮に「ジャスミン」と呼ぶことにします。
アメリカで言ったらインディアナポリス、日本で言ったら川崎出身。本名はジャネットなのだけど、その平凡な名前に倦んで、SNSではジャスミンと名乗っている。
なので、職場の同僚も気を使ってジャスミンと呼んでいる。そういう設定です。
最初、店長のカバーかけの遅さ(まさかの書店勤務?)について語っていたジャスミンと後輩(たぶん)の会話は、美容へと流れていきました。
「あたし、あと80本盛ろうと思うんだ。今度○×△サロンで、プラス100本付け放題キャンペーンをやるんだって」
--どうやら睫毛エクステンション(付け睫毛)の話題です。
「え、それ以上、付けるんですか?」
「うん。上はそこそこになったけど、下睫毛がちょっと寂しいんだよね」
「そうですか…。もうふっさふさに見えるけど…」
「だって、キャンペーン、×000円なんだよ」
「え、そうなんですか。いいな。わたしも本当はもっと増やしたいけど、今の時期、乾燥してるせいか取れやすいんですよね」
「ちゃんと保湿しなきゃだめじゃん。○×オイルとか使ってる? あと、うつぶせで寝たら絶対だめだよ。まつ毛が取れるからね」
「えへへ、わたし雑なんで」
と、アドバイスをしてくれるのは、後輩にとってありがたいと思うけれど、あきらかにジャスミン先輩は付けすぎである。後輩も「え、それ以上」…っていうのを、もうひと押ししたほうがいい。ふさふさを超越して、栗かウニのイガみたいになりかけている。
◆
そういえば先日、月収800万円(年収でなく)を稼いでいらっしゃるという、これも、がんばりやの50代女性にお会いしたのですが、
高価そうな質のよいスーツに、完璧なアイメイクで「クラス感」が醸し出されていても、ふさふさすぎる睫毛、それがのるところの肉土台に、弾力のなさ、不明瞭さがあると、やっぱり見る方は、すこし不安になる。
昔、サイエンス番組で見た「年老いたイソギンチャクの暴走」、(遺伝子のエラー)、みたいな印象がしてしまうのです。
40、50、60はパーティ、イベント以外は、ふさふさし過ぎないほうがいいのでは。
と、人のふりを見て、うろたえる次第です。
40後半の自分は、睫毛にマスカラを塗るのすら、「わ。汚いっ」と思うことがある。
できるだけ繊細に、腕をぶるぶる振るわせて、息を止めて描くのだけど、ちょっとダマになると、「わっ、、、」。わかいころは、そんなことなかった気がする。
そこで、ふと、ビューラーをやめて、目のキワだけに、マスカラを付けてみる。
すると、これが、なかなか落ち着いていいあんばい。
マスカラだけでも、少し毛の端がくるんとカーブしますね。これも40代のうちかもしれないけど。
カールじゃなくて、カーブ。このくらいのほうが、おばちゃんは、おさまりがいいのでは。
なぜ、ビューラーや、マスカラのフル塗りを「やめよう」と、今まで思わなかったのか。
長年やってきた「何となく、このくらいやれば、社会のパッケージにおさまるでしょう」的なことを、自分の意志でやめるのは、あんがい難しいのかもしれない。
◆
と、話は長いうえに、ここから宣伝になってしまうんですが、
榊美奈子先生の「オトナのお化粧講座」を開かせてもらってから、そういう「自分のおさまりのよいメイク」について、気にかけるようになりました。
榊さんは、そういうことに気づかせてくれる、大人の機微をたくさんもっています。
アンチエイジングなんて、使いふるされたことばではなく、女のひとが装うということは、自分も、まわりも、暮らしが楽しくなるんだよ。常識にしばられないことなんだよと、教えてくれるのです。
2回目になる、次の講座は、2月24日㈯1300~開催予定です。
毛穴など、土台の悩みに光明を当ててくれる、ベースメイク徹底編だそうです。