Quantcast
Channel: 読むクスリ、ときどきトマソン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1020

LEE6月号(集英社) 「ものを書く」を仕事にする

$
0
0




上「ものを書くを仕事にする」特集に、ちょこっと載せていただきました。

ライター、作家志望の方へ、といっても幅広すぎて、助言なんてとてもできません。私のとりとめない話をまとめてくださったライターさんの手腕ったら。

でもご自分の何かのとりくみを本にしてみたい・・著者志望の方には、「10文字以内でコンセプトが言えると強い」は、なかなか、肝心かもしれません。


* * *

もっと強いのは、「やめないこと」。特集の頭に載っている、昨年すばる文学賞をとられた奥田亜希子さんインタビューがよかったです。

奥田さんのデビュー作『左目に映る星』は、ちょっとうろ覚えだけれど、他者の中で浮いている異星人同士の頼りない遭遇と、そのユニットが世界とじょじょに統合していく、しょうがない前向き感を描いたもの。(だと思う)

もともと『Another Planet』だったかな、そういうタイトルを編集さんに変えられたらしいです。「この英語タイトルじゃ読者に認識されづらいでしょう」編集さんの気持ちはわかる。でもこのお話は本当はやっぱり『Another Planet』かなと思います。正直に(?)エイリアン感が描かれている・・

鉛筆の先をひとなめ、ひとなめしては一文字書くような文体を(丁寧すぎるアスペ風文体とでもいいましょうか)よくも崩さずにここまで書き切られたなあと感心、、この方は、描写を「はしょる」感覚を手中にされたら、また違う凄さの作品を書かれるに違いないと思った、凄くなりそうな人へのエール感。


独身OLさんかと思ったら主婦の方でした。結婚してパートをしながら、子育てをしながらの苦節6年半。いい話です。


* * *

これから「来る」もの。こちら翻訳家の柴田元幸さんのおっしゃるように、70年代のラテンアメリカ文学ブームのような現象、、ほどになるかはわからないけど、日本文学が来ている、私も感じます。もう数年内にこの国からノーベル文学賞の受賞者が出るでしょうし、「輸出」の努力をする方々により、脱・ガラパゴス化する作家が増えると思う。


灰色猫のフィルム/集英社

¥1,188
Amazon.co.jp

天埜裕文くんなんて、「輸出」されたらおもしろがられそう。柴田さんが仰っているのは、たとえばこういう作品のことだとおもう。金原ひとみさんももっと輸出されてほしいし・・・あれ、ふたりとも小学校中退者ですね。


「米国の小説より日本の小説の方が、たぶん自由度が高い。英語圏の小説にはきっちりとしたルールがあって、そこから逸脱するのが難しいような所があります。それに対して日本の小説はどんどん自分からズレていくような所があって、それが混沌とした現代社会をリアルに描き出すことに成功しているような気がします」(上記 柴田さんインタビューより)




でも、そういうことは雑誌向けではなさそうなので、違うことをお伝えしました。主婦投資の秘密結社、のようなおもしろい動きがあるのも本当です。「書く」業界 周辺に影響を及ぼされそうだなと思います。

LEE6月号


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1020

Latest Images

Trending Articles